一姫ニ太郎

長女K(4才)長男A太(3才)次男U太(4か月)を授かった50代お父さんの日常(2014年6月現在)

鹿島戦を終わって 2


函館に続き、札幌、岩見沢も桜の開花宣言であります。
コンサドーレ札幌の状況はそういう物に心を配る余裕が無いか、
若しくは、現実逃避で、花見にしけこむしかないと考えているかのどちらでありましょう。

FW初得点どころかJ1デビュー戦で初得点の快挙を成し遂げた新居選手のコメントに。
コンサドーレ札幌の苦境を打破するヒントが隠されていると思います。

『曽田さんのヘッドが強いのでパスがくると思っていた。冷静に決めました』
という物です。現在の札幌はこういうコメントが出てくるサッカーが出来ていません。

あらゆる所で、選手と監督、またはサポーターと監督との間に、
信頼感が欠如しているというような趣旨の物が流れ始めています。
が、私は鹿島戦を見ていて、それ以上の信頼感の欠如を見てしまいました。
特に鹿島戦の後半はそう思えました。
もう、ただ後方からどこを狙っているかわからないロングボールを、
敵DFにパスしまくってましたものねえ。

それは試合に出ている選手の間でです。
選手同士が信頼の絆で結ばれていないというのは正確ではないでしょう。
ですが此処の選手がチームメイトのサッカーのプレーを信頼、信用していないという事です。
これはチーム戦術あるいは個人技術の問題なのでしょうがねえ。

札幌のDFがボールを奪いキープしたとします。
そこでもちろんサポからは選手に対して『あがれー』という声が上がり始めます。
でも誰も動こうとしない、いや動けないのでしょう。
その選手がキープし続けれるか、または前線にパスがくるかどうか、確信がもてないのです。
そしてキープどころか、相手に奪われるか、
パスミスをして逆襲を食らうのが怖いという心理が働いているように私は見えました。

ですから札幌の選手は全てにおいてボールが動いてから、
パスが届いてから次のプレーをしようとしています。
でもその時には相手チームの選手のマークがついています。
ボールが動くのを待ってから動く選手達、だからDFがボールをキープしても出す所がありません。
故に横パス、バックパスの嵐となりえます。
それをもちろん狙われますよね。DFがボールを奪います。MF等があがろうとします。
でも相手選手にパスしたり、奪われます。逆襲を食らいます。故にあがれません。

たまにパスが繋がります。ボールがきてびっくりしているように私には見えます。
もちろんそんなことは無いのでしょうが、
私にはそういう風に見えるのだから仕方がありません。
で、ボールがきてから次のプレーをどうしようかと考えているように思えるのです。
チームメイトがどこにいて、こういう動きをしているはずだからこういうパスを出せば良いはず。
と考えているとは私には見えません。
そういうサッカーをしているの最たるものは磐田でありましょう。
磐田の場合はそれが当たり前でその選択肢が一つではないはずです。

パスを受け慌てて、周りを探してもチームメイトはどこにもいません。
結局、相手チームのプレスの中にはまっています。当然奪われます。
鹿島戦はこの繰り返しだったように私は見えました。

で、これは今年に始まった事ではないでしょう。昨年も同様だったと思います。
違いはエメルソンとウィルという日本では超破格なストライカーがいたという事実です。
これが全てを消し去ってくれていました。でも今年は。。。。

で、こういう事は監督が教える事でありましょう。
監督が教える事であれば、柱谷監督が教えていないということにもなりますが、
今までも出来ていなかったのであれば、
岡田監督も実は教えて無かったという新事実に私は突き当たったのかも。
まさかそんな事は無いはず(?)で、出来ないのはやはり選手此処の能力の問題なのでしょう。

新居や若い選手ができていないのなら、わかるような気もしますが、
札幌の中堅レギュラークラスの選手にはそういう言い訳は通用しないのではと思います。
現に新居と曽田は出来ているのです。少なくとも鹿島戦のあの得点の時にはです。
中央に曽田が走りこんで競り合っているはず、
曽田は自分めがけてボールがあがるはず。
新居は曽田が競り合いに勝ってヘッドでボールを落としてくれるはずと。
そして新居は冷静にトラップをして決めてくれました。
全てにうまく行くわけがもちろんありませんが、
こういうプレーの積み重ねがサッカーだと思うのですが。。。

お、週間コンサドーレが始まりました。続きは後日という事で