一姫ニ太郎

長女K(4才)長男A太(3才)次男U太(4か月)を授かった50代お父さんの日常(2014年6月現在)

決定力と数的有利不利


FWの決定力という言葉と3バック、4バックと言う言葉が嫌いなんだけれど。
そう、そういう言葉を持ち出せば、全てを言い表せる気分になるのが。
嫌いというのが正しいのかなあ。


そう言いながら、パスの精度とスピードを求めてきた日本の蹴球界と勝手に決め付けて。
でも、いくら、パスが回ろうとも、そのパスに意志がこもっていなければ。
敵にとっては何も怖くない。
敵を崩そうとか、切り裂こうかという強烈を意志を持っていなければ。


フランスW杯のアルゼンチン戦、クロアチア戦の失点は。
軽やかにパスを回そうとしている日本に対して。
少々圧力をかけて、びびらして、怖がらして。
その圧に押されて弱々しく、バックパスを選択した所を。
すかさず狙っていたものだと勝手な印象を持っていて。


で岡田監督のコメントは、個の力が足りなかった。
個の力を伸ばさなければというものだったと記憶している。


でも、なんとなくパスの精度、パスのスピードを上げる事だけに。
なんとなく、目線がいってしまったかなあ。



で、トルシェのやったことは。
個の力では適わない、でも個の力を上げようということではなくて。
戦う姿勢を持ち込もうとしたことだと思う。
それがフラット3の正体ではないかなあと。
高めに設定した最終ライン。
その後ろには広大なスペースがGKを残したままで横たわっている。
必死にしゃかりきに戦わないといけない。
どこかの赤黒にチームのようにずるずる下がるわけにはいかない。


それを選ばなければならないのは。
個の力不足を解消するために、数的有利を確保するために。
1対1の局面では勝てないため、少しでも1対1にならないように。
ということだと思う。



だから、トルシェのやったことも個の力を上げようとしたわけはない。
まあ、代表で個の力を上げれるかどうかという問題をあるでしょうが。


3バックだろうと4バックだろうと。
数的な不利にならないために、どう組織だてていくかがポイントだ。
ということは多分変わらないと思う。



日韓w杯のトルコ戦。
数的有利さを持ち込もうとも個の力で勝てなくては。
何もできなくて淡々と時間が過ぎて言った試合だったと私は思っていて。






日本の蹴球選手のDNAのなかには数的有利を保つということが。
まず最初に刷りこめられていると。
だから数的不利な局面を演出してはいけないと思っているのではないかなあ。



それが決定力のお話と繋がると思う。
FWはシュートを打つ瞬間というのは数的有利な場面はありえない。
どんな時にもFWは数的不利な場面を克服して。
数的不利な場面を乗り越えてシュートを枠に入れなければならないと。



FWの前にはほとんどDFが詰めている。
その後ろにはGKがいる、当たり前の話ですが。
どう考えて見ても数的不利な場面。
GKとFWが1対1になっても。
それは対等に過ぎず、実はゴールポストというものがあるわけですから。
実のところ数的不利な場面。
だからこそ、PKでチームの大黒柱が外す場面が出て来るのだと思う。


だから、1対1が怖くて、数的有利な場面にまで持っていくために。
シュートを打たないのではないかなあ。
仙台戦での某赤黒選手はGKとの1対1を怖がって。
ゴール前をボールを持って平行移動して、終いにはボールをとられていた。


FWが数的不利という困難を乗り越えなければならない。
ということを、もしかしてわかっていないのかもなんて。
今日の私の大妄想でありました。


で、ジーコはどう考えているのだろうか。
なんて事まではまだまだ思い浮かんではいませんが。
もしかして日本の個の力を信じている、いや信じたいと思っている。
初めての代表監督なのでは。
と、うっすら思ったら、なんとなくすっきりするのだけれど。