一姫ニ太郎

長女K(4才)長男A太(3才)次男U太(4か月)を授かった50代お父さんの日常(2014年6月現在)

審判さん

ブーイングをしないわがゴール裏だったと思う。
最初にブーイングを派手にしまくったのは、シジクレイさんに対してだと思う。
大分のころのシジクレイさんに播戸さんか黄川田さんとの接触プレーだったか。
過去ログを調べてみると2000年の事。

時は流れたなあ。

新潟戦では審判に対してのブーイングやヤジが多数を占めたと思います。


蹴球における特に主審の立ち位置はとても面白いと思う。

テニスにおける悪童マッケンローさんの執拗な抗議の結果として白線にセンサーが付いた。
サービスの後に音がなる。

蹴球のあの広大なピッチを事実上一人で見るなんて事実上不可能だとおもうのですが。

そこら辺への改善要求は何処からも出てこない。

しかも、基本的に蹴球は試合を止めない事がありたがられる。

また、アドバンテージという厄介なものがある。
これはルールに明記されているのかなあ。

反則があっても、試合の流れを止めないと言うことなんでしょうが。

これって空気読めって事なのかなあ。
勢いがあるチームのプレーは止めないと意訳したら、勝っているチームが有利でしょうか。

ラグビーとかアメフトも主審が一人(?)でみていると想うのですが。

ラグビーやアメフトは笛を吹いても試合の流れや経過を壊した事にならないと思う。

蹴球は違うなあと思う。

蹴球における主審は本当に審判なのか。
なんと無く試合における味方でもなく敵でもない選手のような存在なのかなあと。

蹴球成立してからの歴史のなかで、もしかしたら、審判のミスジャッジが試合の結果を左右することはない。
と、肌で感じているのではないかなあ。

事実上一人で裁くことは不可能と書きましたから、ミスジャッジさえ存在しないかも知れないなあ。

たがらミスジャッジ(?)は多分公平に両チームに訪れているのかもしれない。

そうすると、審判へのブーイングは効果的行為なのかどうかと言うことですね。

まあ、審判へのブーイングが彼らに届いているかも疑問ですが。

審判を敵に回そうとしても、何の得もないというのが一つの結論かなあ。


わがゴール裏が審判をも味方にして一層のホームを演出出来ないかなあと思う。