一姫ニ太郎

長女K(4才)長男A太(3才)次男U太(4か月)を授かった50代お父さんの日常(2014年6月現在)

数的優位 シンガポール戦を前に


日本のサッカー界には流行語があって。
司令塔とかファンタジスタとかボランチレジスタとか。
キングとかエースとか個人につける言葉もありますが。
過去には決定力不足とかキラーパスとかフラット3とか。

そして今年は今の所、コミュニケーション。
で、次に流行る言葉は多分、「数的優位」という言葉でしょうと、勝手に予測してみる。
いや「数的不利」という言葉なのかも知れないなあ。

フランス大会以後の日本代表は。
個の能力をどう補うかと言う命題の元に、組織的な闘いの中で。
どうやって数的有利な局面を、生み出していくかと云う事であったと。

で、日韓大会で。
個の能力を数的優位を保つ事で補う事にも。
限界があるということが、あのトルコ戦で露呈したという事でしょう。

じゃあ、どうすれば良いかと問われたら、中々難しい所で。

11人いても、局面では1対1であり、その闘いを回避する事は出来ない。
まして、ブラジルのロナウドような選手であったのなら。
数的不利をものともせず2,3人を軽く振りきる事が出来うる。
ロナウド相手に数的有利の局面を作っても、それは成立しない可能性大で。

数的優位を保とうとする事は。
逆にいえば、数的優位を保てない時、数的不利な状況化では。
勝負をしない安全策を取るという事で、それは勿論間違っていないと思いますが。
それは、安易なスピードの無い、よくあるバックパスに繋がるのだと思う。
そして、それを狙われ、逆襲を食らうと言うパターン。

で、強豪チーム相手に数的優位を保てないという事が。
今更ながらもハッキリした今、さてどうするかという事で。

日本代表が逆襲の速攻が下手だと言う理由の一つに。
この数的有利を保とうという意識の刷りこみがあるのではないかなあ。

そして、バランスを崩して、数的不利の中に飛び込むという概念も。
無いのだろうなあと。
それがあのもやもやした日韓大会のトルコ戦の正体ではないかと。
数的有利さを保てない、でも不利の中に飛び込むとバランスも保てない。
で、いちかばちかと勝負をかける事よりバランスを選択するしか無かったと。

それが悪いというわけではなく、それが今の日本の真の実力だと思う。

で、今のジーコ日本代表には、数的有利さを保とうとする意識が無いように。
思えます。それが傍から見ると、組織的ではないとか、決まり事無いように。
思えるのではないかなあと。

その事が良い事なのか悪い事なのか。
又は新たなる進化の最中なのか、退歩なのかは私には良くわかりません。
今は多分後者なのだろうなあと思うだけですが。

日本代表は、日本人が思っているほど、元々、組織的では無いような。
そんな気がするなあ、というのが私の勝手な妄想です。

で、数的優位さを捨てた(?)ジーコ日本代表は何をしたいのだろうか。
それがシンガポール戦で見えてくるかなあ。

今日の妄想話はまったく、的外れな事を言っている可能性100%です。